目次
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社が
あなたの車の買取価格を競争で相見積します、
結果的に値段が吊り上り、
予想以上の高値で買い取ってくれます。
新型ハリアーを購入する時には、残価設定プランを適用できるとされています。
この残価設定での支払いとは、一体どのような方法になるのでしょうか。
また、ローンでの支払いについてや、新型ハリアー購入後の維持費も知りたいところですね。
この記事では、そういった新型ハリアーの購入プランや維持費などについて、詳しく見ていきたいと思います。
新型ハリアーの残価設定(3年・5年)なら低予算で手に入る
残価設定だと新型ハリアーは安く手に入るようですが、具体的に残価設定とは何なのでしょうか。
残価設定の概要や、どの程度安く新型ハリアーが購入できるか見ていきます。
①そもそも残価設定とは何なのか?
残価設定型プランは、最近よく聞くようになった車の支払い方法です。
この支払方法は、新車を買ってから、ある一定の期間経過した時点での下取りの値段が設定され、その値段を差し引いた残額を分割で支払う手法になります。

引用:https://toyota.jp/request/payment/tripleassist4/
つまり、残価を除いた分を返済しながら、その時期が来た時にどうするか考えるということです。
残価以外の金額が支払われた後のパターンとしては、
a)いま乗っている車にそのまま乗り続ける
b)買った車を返却する
c)同じディーラーで別の車を購入する
という3パターンが挙げられます。
a)の場合は、残っている金額をその際に全て支払って乗り続け、c)の場合は別の車を買って支払方法をまた考え直します。
b)についても検討する選択肢のひとつとして挙げられそうです。
②新型ハリアーにも残価設定プラン 3年・5年が設定
新型ハリアーにも、残価設定プランの仕組みが取り入れられています。
3年の残価設定型では、まずは3年後の時点での下取り価格が設定され、その金額を車の購入金額から差し引きます。
下取り価格分が引かれるので、毎月の返済金額は、3年が経過するまでは安く抑えることができるようですね。
そして、一般的な残価設定プランと同じように、3年が経過した時点での選択肢が出てくるので、そのまま残額を支払うか、下取りに出すか、新型ハリアーを返却するかを考えることが可能です。
残価設定型プランで新型ハリアーを購入するとなった場合には、3年経過時点で別の車に買い替える可能性が高い人には購入時の値段が安くなるメリットがもたらされるようです。
このプランを組まずに買い替えをする際には、下取り金額が流動的になるので、その点は安心できるかもしれません。
また、金利は月々の返済額に掛かってくるのが一般的です。
3年というリミットが新型ハリアーの残価設定のプランについており、それ以上の期間を掛けて返済する時よりも、金利の総額も少なくなりそうです。
そういった面からも、残価設定プランは購入して支払う総額が安く済む可能性が期待でき、お得になる人が出てくると思います。
実際にトヨタのディーラーに聞いたところ、20代、30代の若い世代では、3年経過した車検のときに新車で残価設定を組み替えて乗り換えるユーザーが多い。
残価設定を3年毎に繰り返して、常に新車を乗っているという。
年配の世代になると、5年の残価設定型が増えてくる。
5年経過後に、ハリアーを返納せずに、新たにローンを組んで7年、10年と乗り続けるケースが多くなる。
5年の残価設定でプランを組んで2年や3年で終了するのは自由に選択できる。残価設定は便利なシステムだ・
③ライフプランや車の買い替え計画などで検討すると良い
残価設定で新型ハリアーを買うかどうかについては、将来的なライフプランや、車の買い替えの計画などをベースに考えると良いですね。
人によって、残価設定のプランが合う人、合わない人というのが出てくるからです。
トヨタのディーラーでの相談できる機会も設けられ、気軽に残価設定について知ったり、詳細な計画を立てたりすることも可能です。
そのような機会もうまく使いながら、残価設定プランが向いているのか考えるのも良いかもしれません。
新型ハリアーのローンだとどお?
新型ハリアーのローンに関しては、どのような状況となっているのでしょうか。
ここでチェックしていきたいと思います。
①トヨタのローンで組むと返済回数は複数パターンが存在

新型ハリアーをローンで支払う際には、トヨタクレジットというローンの審査を経て、実際の返済に入ることが多いとされています。
このローンでは、返済回数が複数のパターンに分けられ、購入者の実情に合わせて選べることが多くなっています。
一般的には36回、48回、60回の分割払いが設定され、3~5年かけての完済を目指すスタイルが挙げられています。
しかし、この返済回数の設定に関しては、ディーラーごとに異なるのも実情として挙げられています。
ディーラーによっては、36回と60回、もしくは36回と48回のみなど、個々で返済プランが違ってくる可能性もあります。
そのような違いが出てくることを事前に知ったうえで、新型ハリアーを買う店舗を決めるなどに役立ててみると良いかもしれません。
②金利設定もケースバイケース
トヨタクレジットでの新型ハリアー購入時には、適用される金利にも違いが出てきます。
ディーラーごとの違いとなりますが、4~5%が一般的な水準であるとされています。
しかし、6%台や7%台のディーラーもあるので、その点にも注意してみると良いのではないでしょうか。
金利が変動することで、将来の完済総額にも影響が出てくるでしょう。
分割回数が変わることで金利に差が出てくることも想定されるので、返済回数も考慮しながら金利の変動に着目するべきであると考えられます。
ディーラーごとの金利設定である点は、新型ハリアーを購入する人にとっては大事なポイントとして挙げられそうですね。
③トヨタクレジットではないマイカーローンも視野に
トヨタクレジットはトヨタの展開するローンですが、それ以外のマイカーローンの活用も視野に入れてみましょう。
マイカーローンのサービスによっては、非常に金利が低く、2~3%の利率で借りられるものもあります。
しかし、それぞれのローンで契約する条件もバラバラとなっており、必ずしも審査を受けられる条件を満たせるかどうかという点は気を付けるべきでしょう。
また、トヨタのローンを組むときには、ディーラーでの値引きを受けてローン契約に進むという流れも期待できます。
その際は、値引き率によってマイカーローンよりトヨタのローンがお得になることも考えられそうです。
色々なケースが想定されてくるので、トヨタクレジットとマイカーローンの比較は、色々な観点から見る必要が出てきます。
新型ハリアーの維持費はどお?口コミでチェック
新型ハリアーの維持費に関する面は、どのようになっているのでしょうか。
実際に寄せられる口コミから、検証していきたいと思います。
①ガソリン代はグレードによって大きく変動
維持費を見るうえで大事になるのは、やはりガソリン代になるかと思います。
ガソリン代は、ターボ、ハイブリッド、ガソリンの各仕様によって、燃費が変わることから大きく差が出てくるところでもあります。
1年あたりの走行距離を1万km、ガソリン代を155円/L(ハイオク)として計算してみましょう。
ターボ(カタログ:12.8km~13.0km/l、実燃費:10km/Lと想定)
10,000km ÷ 10km/L(燃費) × 155円/L = 約15.5万円
ガソリン(カタログ:14.8km~16.0km/l、実燃費:12km/Lと想定)
10,000km ÷ 12km/L(燃費) × 155円/L = 約12.9万円
ハイブリッド(カタログ:21.4km/l、実燃費:16km/Lと想定)
10,000km ÷ 16km/L(燃費) × 155円/L = 約9.7万円
それぞれの仕様によって、かなりバラつきが出てくるのが特徴的です。
口コミからも、ハイブリッドではかなりガソリン代が浮いたと実感する意見が出ており、新型ハリアーの維持費ではポイントになってきそうです。
一番高いターボ仕様、一番安いハイブリッド仕様を比べると、1年間で約6万円の差が出てきます。
当然走行状況や利用するシーンによって大きく変わりますが、平均で6万近い幅がガソリン代では出てくると知っておいて良いでしょう。
②諸費用の具体的な金額はどうなるのか?

ガソリン代以外にも、自動車税や自動車重量税、自賠責保険、車検の代金なども維持費に含まれます。
購入した初年度という条件で、諸費用がどれ位になるのか検討してみましょう。
自動車税と重量税は、ターボ、ガソリン仕様がどちらもそれぞれ39,500円、7,500円で合計47,000円です。
ハイブリッド仕様は自動車税が45,000円、重量税はかからず合計45,000円になります。
自賠責保険は、購入してすぐに3年分の39,120円を納付しますが、1年あたりに直せば13,040円になります。
ここに、車検の費用なども組み込まれますが、初年度には掛かってこないため除外します。
一般的に、新型ハリアーの車検費用については幅があるとされていますが、5~10万円が相場であると考えられているようです。
③維持費を総合してみるとどうなの?
1年あたりのトータルでの維持費をまとめてみると、
ガソリン代 約97,000円~約155,000円
自動車税・重量税 45,000円~47,000円
自賠責保険 13,040円
合計 約152,340円~約215,040円
になるようです。
これは初年度の費用となっていますが、ここにメンテナンスの費用や車検の代金などが時間が経過するたびに生じてきます。
そのため、車検がある年になると、1年あたりで30万円程度の維持費が生じてくることも頭に入れておくべきですね。
新型ハリアーの残価設定って何?ローンは?維持費 まとめ
新型ハリアーの残価設定や各種ローン、維持費などについて見てきました。
残価設定については、毎月の支払金額が抑えられ、一定期間の経過した時点で乗り続けるかどうか判断するという特徴があります。
それ以外の各種ローンは、返済方法や適用金利などで、違いの出てくるところは抑えておきたいかと思います。
残価設定を含めた諸々のローンは、新型ハリアーを購入する人のライフプランや将来的な設計を見据えて検討することが望ましいですね。
また、維持費に関しては、ターボ、ガソリン、ハイブリッドの各仕様で異なります。
主にガソリン代の面では、燃費の性能が違ってくることから、最大で6万円近い差が出てきます。
同じ新型ハリアーの車でありながらも、年間維持費にこれだけ差が出てくることは、びっくりした人も多いでしょう。
このような費用面についても知っておくことで、新型ハリアーの購入時には適切なグレードや仕様が選べるのではないでしょうか。
新型ハリアー【2WDと4WDどっち?を選ぶ】使用用途で考えよう!
(執筆:車の情報追跡者:佐藤ヒロシ)
新車が値引き金額から、更に50万円安くなる裏ワザとは?
その車の下取りは必ずインターネットで相見積を!
ハリアー 新型がほしい!
ハリアー 新型は、シートは標準で高級仕様で
通常の国産SUVとは一線を画しています。
先日買い換えた以前に乗っていた私の前の車、
10年落ちで1年車検になりましたが、
5回目の車検を通すかどうかの時期でしたけど、
それと比べたら感動モノに高性能なのが今の車です。
新車の情報を、調べれば調べるほどわくわくしますよね!
でも、いざ買うとなると…
- 「ほしい車は…高すぎるよっ…」
- 「頭金とボーナス払いなしでなんとか…」
- 「値引きが多いほど嬉しいのだが交渉が下手…」
- 「中古屋さんを回って見積もりだすのは面倒…」
- 「一度、査定にだすと売り込みがイヤ…」
- 「新車の自己資金が多いほどいいに「きまってる…」
などなど、悩みは尽きません…
新車の購入を検討しているけど悩みが尽きない…
と悩んでいる方は非常に多くいらっしゃいます。家族や友人に相談したところでまともに聞いてもらえず
また聞いてもらったところで欲しい車に手が届かない。そんな方にオススメの裏ワザをご紹介します。
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社が
あなたの車の買取価格を
競争で相見積します、
結果的に値段が吊り上り、予想以上の高値で買い取ってくれます。